今日は東京方面への出張を命じられまして、眠い目をこすりながら早朝からの移動です。トホホ…
だるまの海老めし天むす
ひとまず腹ごしらえということで、名古屋駅の新幹線ホームで駅弁を探しまして。朝から味噌カツ弁当はさすがにヘビーなので、天むすにいたしました。
だるまの海老めし天むす
一般的な天むすと違い、海老天の下には白いご飯ではなく海老めしで構成されています(名前のままですが)
5個入りで650円
美味しすぎて瞬時に胃袋へと消えてしまいました。もう1つ買えばよかった(笑)
天むすの発祥は三重県?
そういえば、すっかり名古屋名物の1つとしておなじみの天むすですが、実は発祥は三重県だそうですね。たまたまググッてさっき知りました。
千寿という定食店で考案されたのが起源のようですが、いつのまに名古屋めしになったんでしょうね?
三重県津市大門9-7
営業時間:9:30~17:00
HP ⇒ 元祖天むすの千寿
名古屋の天むす千寿
その千寿さんと関係があるのかないのか、大須の上前津に同じ名前のお店を発見!系列店なのでしょうか?
愛知県名古屋市中区大須4-10-82
営業時間:8:30~18:00
まとめ
台湾ラーメンといえば味仙、手羽先といえば風来坊、味噌煮込みといえば山本屋本店
でもあらためて思うと、あれだけ頻繁に食べている天むすの発祥をいままで考えたことがありませんでした。
そしてこれまで30数年間、名古屋から生まれた列記とした【名古屋めし】だと思い込んでいましたが、そうではなかったのですね
そうであれば三重の本家本元をぜひ一度食べてみたいなぁと思います。
そういえば味噌カツも実は三重県が発祥ってさっきどこかで見かけたので、名古屋めしの起源を巡るツアーも面白そうですね